fc2ブログ

最新の記事一覧

04/05

どうも。BLue_Skyです。ブログのタイトル半分が引っ越し関連ですが気にしない!


まあタイトル通り、また引っ越し、もとい部屋の改装を行ったわけですね。


先週の時点で言及し忘れていたのですが、何分現在の住まいが居間なので何もないわけです。もちろん机もですw

なのでPCは窓際の段差に雑然と置いてて、それはそれで悪くはなかったのですが、朝の結露と常に隣り合わせだったので、机が必要だったわけです。


併せて、勉強用の机も自分用のはないので用意する必要があったのです。



というわけで、導入したあとのマイルームの様子はこちら。


desk.jpg



天版はガラス製で、部屋の色調とマッチする色のものを選びました。


ダークブラウンの豪華なPCデスクも選択肢にあったのですが、急な入用としてはこのぐらいでいい、ということでこの机になりました。



非常にシンプルながらデザイン、スケールともに悪くなく、大変満足しているのですが、PCデスクとしての致命的な弱点が一つ。



『ガラスが天版』なので、レーザー放射式マウスだと全然ポインタが反応してくれませんw



まあそこは新しいマウスパッド買えば済む話なのでそれはそれでいいのですが、今まで机の上で出来ていた操作が
できなくなっているのがちょっと寂しかったり…(´・ω・`)

マウスパッドの表面には大小の凹凸があり、レーザーがマウスの軌跡を読みとって、ポインタの動きを形成しているわけですね。あんまり表面がざらざらしていればマウスの滑りが悪くなり快適さが損なわれますし、逆につるつるであればガラスの表面のようにマウスが反応しないので、バランスが大事なわけですね。




ちなみにこの机、下は引き出しになっており、大きめのキーボードも余裕で収まる広いスペースを確保しています。
勉強時にはここにしまって机を広く使えるようです。




自分のキボドは無線式なので収納も楽チンです!!(*´ω`*)






さて、今日はこれだけ喋りたかったのですが、最後にちょこっと小話を。



先週回線環境が変わったことで回線速度が向上したという話をしたと思うのですが、実は今回の改装でも回線速度が向上したのです。



その証拠写真がこちら。



usen speed test2



相変わらずクロヒョウ君がうちの環境をほめてくれていますが、速度は15Mbpsも向上しています。


自分が現在使っているのはPLCアダプターと呼ばれる装置で、これは壁の電源を介してその家の回線をやり取りしようという装置なのです。

上の机を撮った写真では左上にある、黒めの箱のようなものです。


通常はルーターなり無線なりを使ってインターネットをするのですが、例えば2階と1階で電波をやり取りする場合、特に無線だと非常につながりにくくなる場合があります。



無線は直線状に飛ぶので、送信側、受信側双方の間に障害物はなるべくないほうがいいと言われています。

それゆえか地面と平行方向には強いのですが、垂直方向だと少し不得手となるようです。



LANケーブルを介する場合にも、その長さや配置方法がネックとなります。

当然長いものが必要になりますし、何よりめんどくさいものです。



PLCアダプターは、まずルーターからLANケーブルでアダプターの一方をつなぎ、適当な電源に接続します。

もう一方のアダプターを同じように電源につないでおき、LANケーブルでPC本体と接続します。



こうすることで、家の電源を介して2階と1階でLANを開通させることが可能となります。




回線の設定が終了しているならば、ルーター側のアダプターの接続、そしてPC側のアダプターの接続だけでLAN構築が可能なので、非常に便利でありながら、LANケーブルも短いもので十分なので省スペースなのが魅力的です。



しかし、距離の都合上ルーター側の電源から離れれば離れるほど回線速度は遅くなるという欠点もあるので、そこはバランスを取りながら導入できればいいと思います。



また、これは自分の経験なのですが、同じ電源、または隣接する電源を複数の機器で共有していても回線速度に影響が表れる場合があります。



これが今回の回線速度向上の正体ではないかとにらんでいるのですが、詳細は明らかになっていません。ちなみにこれも体験話ですが、ちゃんと壁に設置されている電源につながないと動きません。多分。なので電源タップなどにつないでも使えないと思います。




詳しく知りたかったらお近くの家電量販店の店員か、自分でググってくださいwそれが多分一番早いです。




…というわけで今回のつぶやきはこんなものなのですが、わざわざこんなこと語ろうと思ったきっかけが、PC関連で取れそうな資格があったのを噂に聞いたからです。


電車の中の広告に載っているらしいので通勤途中にでも見かけたら俺に教えてほしいものです(^ω^)

パソコン診断士、パソコン整備士など、難易度に応じて呼称が変わるとのこと。



時間ができたら取ってみたいものですね。





それでは今回もここまで読了いただき、誠にありがとうございました。








スポンサーサイト



03/29

どうも。Blue_Skyです。もうすぐ3月も終わりですね。


先の地震もあってか、今年の春はとても長いように感じられる今日この頃です。


その分花粉の影響も強くなってしまう(感じられる)わけですが…w

最近は薬の力でなんとかアレルギーを抑えていますが、要は薬漬けにならないとだめってことですね。

ホント花粉だけでいいから滅びねーかな(´・ω・`)



さて、今日は一日の大半を費やして、部屋の移動を行いました。


もともと2階建ての家の、2階の一部屋にいたのですが、先日弟(3男:自分は長男)が高校への進学を決めたので、
自分の部屋を持つ運びとなり、その部屋が旧自分の部屋になったわけですね。


代わりに自分はというと、本来家を出るはずだったのが紆余曲折(笑)があったせいで居残ることになってしまったので、家の1階の居間に住むことになりました。


孔明>今です!ではなく居間です。マジでw

すでにPCとベッドの輸送は完了しています。

さすがに寝床を写真にしてあげるのはどうかと思ったのでそこは勘弁していただけると助かります(^ω^;)



ただ机がないので、先日ニトリに出向いて、天板がガラスのちょっとおしゃれな作業机を注文してまいりました。

地震の影響か、届くのは4月5日ごろとのことでした。



で、いろいろ改蔵した結果がこちら。


RIMG0344.jpg





まさかのデュアルディスプレイ環境が実現してしまった…ッ!!


しかもでかいほうは見てわかるとおりそのまんまテレビなので、地デジチューナーを取りつけずにテレビを見ることができます。



設定しだいでは、となりのテレビに同じ画面だせるのですが、節電中のため24型液晶の方はしばらくお休み。


HDMI半端ねーッすw

HDMIとは、High-Definition Multimedia Interface(高解像度マルチメディアインターフェース)の略で、最近ではテレビにブルーレイレコーダーと、どんどん普及が進んできているメディアの規格で、音声データと映像を同時にやり取りすることができるので、ケーブルがすっきりし、また先にも述べたようにデバイス間の互換性が非常に高いのが特徴です。

お家にテレビある方、是非一度大画面でPCをお楽しみください!


また、今までPLCアダプターで1階と2階の回線をやりとりしていましたが、1階に統一したことで回線速度も大幅うpです。



usen speed test



クロヒョウがどんな生き物かは不勉強なのでよくわかりませんが、とりあえず速いのでしょうw


ちなみに某W大学22号館の回線速度は、うちをはるかに上回るドラゴン級です。

ドラゴンが速いのかはともかく、回線自体はさすがと言える充実度ですが、あれはもはやハードウェアがおいついていないとしか言いようがないですね…(´∀`;)






さて、ここからは愛機CX-4で撮った写真でも晒しましょうかね。まあ一枚しかありませんがw



趣味で始めた植物観賞ですが、うちのシェフレラは順調に育っております。



ami.jpg



まだまだ小さいですが、いずれは木のように太い幹ができるほど成長するとのこと。育てがいがあるもんです。


機器類が多いテーブルの上に一服の清涼剤として、植物置いてみるのもいいもんだと改めて感じています。


いずれは数を増やして、ガーデニングにでも挑戦したいものです。




で、そんな感じで自分の半日はすでに終わりつつあります。


新しい環境(家的な意味で)に慣れないところもあるのですが、はやく脱出できるよう勉強の方を頑張りたいですね。これからは図書館で勉強するのがメインになりそうです。



何故かというと、飽くまでも居間は居間なので、ドアがないどころか隣はキッチン、その奥には食卓と、全く落ち着きのない環境ですw

丸見えってレベルじゃねーぞ!!

こんなプライバシー0の空間に居住するのは、神経系の異常さに定評のある自分でも耐えきれないですww



というわけで、もうすぐ今年度も終わりを迎えていますが、来年度はいろいろ脱却がテーマとなりそうな一年になりそうです。


もうすぐですが、来年度もまたBlue_Skyをよろしくお願いいたします。

03/27

どうも。Blue_Skyです。放置ってレベルじゃねーぞ!

まあいろいろあって、ブログに手をつけるなんて流れではなかったんですorz



速い話留年なのですが、その理由が俺の人生でも最悪のミスと呼べるもので、あまりのショックに山手線ダイブもワンチャンあったくらいですw


まあそれは過ぎたことですし、先の地震に見舞われた後なので、正直それどころじゃないって状態です。





今回はmixiで触れなかった今後の方針についてつぶやこうかと思います。





就職に関しては、もう教員で固まっているので、私学適性試験を主軸に勉強、というのがメインになるかと思われます。


親からは体面上公立試験を受けろとの指令が入っていますが、よしんば公立が通っても、志望は私立一本です。


少なくとも関東圏で公立を志望することは当分ないでしょう。


転勤があるというのと、単純に現在の都の教育委員会のもとで働きたくない、というのが理由です。



細かくここがダメ、とDisってもいいのですが…まあその気がないってことで済むので以下省略。



バイトはしますが、学費を自分で出すつもりが、親から出させてしまう流れに持ってかれてしまったので、勉強時間削るほどの労働量で押さえて働こうかと思います。


言い訳させていただくなら、俺の現在の手持ちがあれば余裕で賄える学費なのですが…半額ってスゲーナ(´・ω・`)




こんな感じの生活になろうかと思います。



大学の授業?間違いなく週一なので勉強時間の一部として取り込まれること必至です。出来れば有意義な授業受けたいものですね。


授業は5月から…とりわけGW空けなので、しばらくはリアルニートですねw
【東大を出たけれど】って漫画が脳裏に浮かびます(^ω^;)




後はようやく若葉マーク取れたので、『教習所いって』練習してきます。

うちの車が新車になってしまったので、傷つけないように頑張りたいと思います。





総括すれば、就活のやり直し、去年そのもののやり直しですね。

今度こそ、自分に納得のいく一年を過ごします。




なんだか自分の覚書みたいな内容になっていますが、俺のブログなんだからいいよね!?←



わざわざ見てくれる奇特な方々に、最大の感謝の意を。






02/12

どうも。Blue_Skyです。超暇です。


本当にに暇です。



今日は珍しく東京でも雪が降りましたね。何年ぶりでしょうか。



最も自分は数日前まで雪国にいたわけで、正直あまり感動がなくてしょんぼりしていますw

まあ家の前の雪景色はバッチし写真に収めましたが。



今日は適当にぷよぷよフィーバーのことでも語りましょうかね。


【フィバにおける『回収』についての所感】


フィバの肝になるのは、自分自身の考えでは大連鎖だと考えています。



その連鎖数を伸ばすのに、結構連鎖尾が重要になってくるのだと個人的に思っています。




しかし連鎖尾と言っても、某かめさんのような変態な連鎖尾を組まなくてはいけないかと言うとそうではなく、飽くまで連鎖を組む邪魔にならない程度の、いうなれば手なりで組める連鎖尾を安定させれば、対応や催促といった戦術への余裕につながるのだと思います。



連鎖尾の基本は【いかにでかぷよを捌くか】、これにかかっていると思います。


当然ですがアルルと鳥にはでかぷよないので、両キャラ使いの方は暖かい目で見てやってください。



example1

例として、上の画像を見て下され。


現在ネクストにでかぷよをツモっていますね。



これを、5,6列目にちぎると、下のようになります。


example2


写真では若干手が進んでいますが、でかぷよを緑に変えて、5,6列目でちぎっています。


ここで重要なのは、ちょうどでかぷよをちぎるための段差の役割を果たす赤の存在です。
 

ぷよぷよフィーバーにおける回収という技術の半分以上は、このようなでかぷよの段差となるぷよを連鎖尾に組み込む、ということだと言えるでしょう。

この形を例にするだけでも、下のような発展形が考えられます。

上の写真では6列目に赤を集める方針になっており下の写真と一部手順が違いますが、飽くまで参考例としてお考えいただければ幸いです。



puyo#1  puyo#2 puyo#3

特に左、真ん中は黄色の3個ぷよをちぎらずそのまま連鎖尾に生かせるので、積み込み速度向上も狙えます。



ごくごく初歩的な連鎖尾であり、オンラインで切磋琢磨している諸氏には当たり前の形と言えるでしょうが、先ほども言った通り、ここで安定した連鎖尾を組める分、対応や催促に目を向ける猶予が生まれます。

しかしそれだけがすべてではなく、段差を作っておくだけでも、急いで組んでいる時のでかぷよの受けになったり、使えないツモを集めて催促構築の場にしたりと、派生した戦術も視野に入れることができます。


ここで言いたいことは、連鎖尾構築の前提には、ほぼでかぷよの処理がくる、つまりでかぷよをちぎるために段差を用意しておく、ということです。


序盤ででかぷよを処理するのはオンラインでは今や基本技術となっており、ここで単発に回してしまうと、かなりのツモ差をつけられてしまいます。


序盤で差がつくと速攻で付け入られる隙になってしまいますし、潰しを打たれれば中途半端な本線を発火せざるを得ない、というような状況にもなってしまうため、なるべくでかぷよを適切に処理しつつ、あわよくば連鎖尾に組み込み、飽和連鎖数を増加させていくのがいいと思います。


でかぷよさえ何とかなれば、後は空いているスペースに適当にぷよをつっこむだけでもなんとかなりますw


という感じで、連鎖尾とでかぷよを活用し、すばやく連鎖を構築することが大切なのです。



ただ、プレイヤーそれぞれにさまざまな戦法がありますから、これが正着なわけでも、セオリーなわけでもありません。参考程度にしていただくもよし、まねしていただくのもよし、いずれにしろフィバのレベルアップに役立てていただければ幸いです。



最後に、上記の戦術を生かした試合を収録したので、参考までにご覧ください。







では、今回はこの当たりで失礼します。



質問、ご意見等はコメントにてお待ちしております。



更新停滞

カテゴリ:PC

02/09

どうも。Blue_Skyです。


こんなチラ裏ブログも読者が若干いらっしゃるようで、主としては感激です。



しかし書くネタはmixiと違って自重しないのであしからずw



まあ特に語ることもないというか、ぷよの講座みたいの書きたかったのですが、それはもうすこし時間が欲しいのと、あまりにも需要がないので、後々できる状況が整ったら実施していきたいと思います。






ならば、ということで最近きになったこと。


7日まで旅行に行って来ていまして、そこで愛機のCX4で動画を撮ったんです。

使い方間違えてる?気に(・∀・)シナイ!



しかしmixiにうpしようとしたら、5分以上は(ryとのこと。



(´Д`)

俺のエンコ時間を返せ!


問題は実はそこではなく、時間にすれば5~6分の動画に大体5分のエンコだったわけですが、




…なんか遅い…




クアッドとはいえ、単コア性能は現行ラインナップと比べてしまうと、どうしても一歩届かない、俺の初号機CPU。


その折、先日リリースされた新型i7のsadybridgeが登場し買い時になっているので、旅行から生還したし俺もそろそろこの初号機を乗り換えようと思っていたのですが、



http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20110202/1029956/?f=build



マジデスカー



まさかのチップセットの不具合。しかも設計上の問題(キリッ。はっきりいってどうしようもない。


再出荷は2月後半とのことだが、そこからもう一回マザー作らなきゃいけないので、手に入るのは4月ぐらいから、安くなるのは夏ぐらい、というところでしょうか。



一方で、i7の900シリーズと呼ばれていた、Intelの高性能のCPUラインアップがあるのですが、そちらのリリーズが今年後半とのこと。



sandyか、さらに新しいシリーズか、ということになるので、しばらくは改造に踏み切れないw




水冷も考えてはいますが、なにせプラットフォームが変わってしまうので、買うとしたらCPUもマザーもすべて旧型になってしまいます。



せっかく買うのだから!とここは節制の意味も込めて我慢したいところです。






もうひとつ気になったのは、mixiのニュースの一つ。



http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1494738&media_id=29



こんなのが記事にできるのか…さすがR25と言わざるを得ない…



PC使っている人なら常識だと思っていたんですけどね(´・ω・`)



mixiで書いてもよかったのですが、せっかくなのでブログのネタにしますw






デフラグ(defragmentation)というのは、簡単にいえば記録媒体(ハードディスク、SSDなど)に起こる、断片化の解消のことです。



断片化(fragmentation)とは…説明がめんどくs…いや、なんでもない。


そんなやる気で大丈夫か?と妖精さんに言われてしまったので、一番いい説明を頼む、とIT用語辞典から引用してみました。



『ディスクに対して書き込みと削除を繰り返し行うと、ディスク内でのファイルの配置が不連続になり、連続した空き領域が少なくなるため、どの空きスペースにも入りきらないファイルが増え、ファイルを分割して2つ以上の空き領域に分けて保存するようになる。

このようなファイルの分割保存が増えると、OSの処理量の増大やドライブのヘッドの移動量の増大を招き、読み書き速度の低下につながる。また、ヘッドの移動は物理的な動作を伴うため、故障を誘発しやすい(耐用年数が低下する)とも言われている。

コンピュータを長く使用していると次第にディスクのフラグメンテーションが進行し、ファイル操作の速度が低下していく。このため、最近のOSには、フラグメンテーションを解消する「デフラグ」(デフラグメンテーションの略)と呼ばれるユーティリティソフトが搭載されている。このソフトは、ディスク内のファイルを先頭から再配置し、ファイルの分割状態を解消して、連続した空き領域増やす。』



例えば本棚で漫画や小説、新書などといったジャンル分けをしたいと思ったことがあると思います。



しかし、ジャンル毎で区切ったはいいですが、スペースの関係でどうしても一つにまとまらないジャンルが出来てしまいました。この場合どうなるのでしょうか。



これを分割して余ったスペースに分けて入れてしまう――この状況をデータと記憶装置に置き換えたのが断片化、というわけです。


本来ひとつであるべきファイルが分割、断片となってしまうことなのです。



デフラグでは、断片化したファイルを整理しすることで、記憶装置の高速化や領域を増やすことができます。




そのため少しでも容量が増えてくると、ついデフラグしたくなってしまいますが、速い話やっていることを突き詰めれば記憶装置に余計な負荷を与えているわけですから、やりすぎれば壊れやすくなるのはある意味当然です。



特にSSDでは書き込み回数がHDDと比べて大きく制限されているので、やりすぎればCドライブあぼーんという最悪の事態が待っています。


しかし、ニュースの方でも言及されていますが、定期的なデフラグは必要なのです。



わざわざ断片化しまくったHDDに仕事させれば、ファイルを読み込むだけで余計な負荷がかかるわけですし、速度低下などの嫌な状態を引き起こしかねません。




デフラグは大切。でもやりすぎ注意。


結論:バックアップは大切にね!じゃん♪



つまり、記憶媒体はHDD、SSDに限らず、すべからく消耗品なのです。



1TBの内臓HDDが\5000を切る昨今、めんどくさがって値がつけられないデータが消えてしまうのを指をくわえて見ている理由はないですね。

一家に一台、ハードディスク!


バックアップは大切に(ry大事なことなので2回言います。




…卒論消えたらいろいろやばいですよ?w


復元できたからいいものの、気づいてからでは遅いのです(`・ω・´)


提出1か月前にPC壊れてマジで涙目になった主が通りますよ。







以上、自分のデータは自分で守りましょう。





皆様に素敵なPCライフを。

プロフィール

twitter

カレンダー+最終更新日

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

QRコード

リンク